事務の知識

電卓のメモリ機能の使い方 M+M-MRC、MR、MC

電卓にあるM+やM-、MRCにMR、MCのボタン。

一時的に計算結果をメモリに残す機能です。

なんとなく分かっているけど、

あまり使っていないという人は多いのでは?

使い方を覚えれば便利で簡単な機能です。

以下で分かりやすく説明します。

M+ M− の使い方

M+は表示されている計算結果などを

メモリに加算する機能です。

そしてM-は、メモリから引き算する機能です。

「メモリ」は一時的な数字を入れる箱とイメージすると分かりやすいです。

M+で箱にどんどん入れていって

M-で箱から出していく

そんなイメージです。

MRC MC MRの使い方

電卓によってボタンの有無がありますが、

MRはMemory Recall(メモリー リコール)で

メモリに入れた結果を呼び出すボタンです。

MCはMemory Clear(メモリー クリア)で、

メモリに入れた数字を消すボタンです。

そしてMRとMCを1つのボタンに集約したのがMRCです。

一度MRCボタンを押すとメモリが呼び出され、

もう一度MRCボタンを押すとメモリが消されます。

実際の使い方講座

M+などの機能を理解することで

途中計算をメモする必要は無くなります。

実際の計算するうえで、

もっとスピードアップする便利な使い方を紹介します。

それが

の代わりにM+、M-を使う

です。

これは簡単ですぐに出来るので

ぜひ電卓を用意して以下の計算入力を試してみてください。

(例)100円のノート5冊と、150円の消しゴム2個買った場合、

 ノートの計算 : 100 × 5 M+

 消しゴムの計算: 150 × 2 M+

と、入力します。

M+を一度押すことで

計算の答えをメモリに加算することができるんです。

「=」を押して「M+」を押すという

二度手間が不要になるんですね。

あとは計算の答えを「MR」または「MRC」ボタンを押すと

累計の答えである800が表示されるというわけです。

次の計算をする場合には

MCを押すか、MRCをもう一度押すと

メモリがクリアされます。

どうですか?

意外と簡単だったのではないでしょうか?

これで仕事のスピードアップが出来るといいですね。




Amazonのおすすめ

-事務の知識

© 2024 事務屋ドットコム